品物集め 不用品がない人 奥の手度・・・★★ |
友達や実家などただで貰える品物が貰えるなら頂きましょう〜 出店品が家にない人でもおいしい思いが・・・ 一応売れたら多少はキャッシュバックをしましょう 今後の人間関係に支障が出ないように・・・(笑) |
品物集め・買う 最初から売ることを想定する 奥の手度・・・★★ |
フリマかショッピングの時に欲しい服などが見つかり買いたいけどすぐ飽きそうだな〜と悩みながらもどうしても買いたい人はフリマで売る事を考えて買いましょう。ブランド物なら高い値段で売れやすいのでノーブランドよりは良いと思います。(でもこれはオススメじゃないなぁ・・・) |
出店 大きく持っていけない物 奥の手度・・・★★★★ |
家具など持っていけない大きい物をフリマに出したい場合は写真に写してそれを並べておきましょう。買いたい人が現れるかも知れません。 |
出店 ライバルの人気会場が同じ日に開催されている 奥の手度・・・★★★ |
自分が出店しようとしている日に近い所で人気会場があると買物客がどうしても減ってしまいます。(本当に近い場所ならはしごして来る人もいると思いますが)どうしてもお客が減るのが嫌だという人は先の開催スケジュールをチェックして他の人気会場がない日に出店をしましょう。 |
場所 最寄の駅まで来たけど開催されている場所がわからない 奥の手度・・・★★ |
フリマレポートにも書きましたが大規模な所であれば周りにもフリマ会場に向かっている人も多いのでその人達の後をつけて行って下さい。
|_・) ( ゜ ゜) んっ?
小規模で人気がない場所は大きな荷物を持った出店者の人を探して見て下さい。それでも大きな荷物を持った人が現れない場合は服装で判断するしかありません。(ちょっとした賭けになります)若い人ならだいたい2人以上の人数で来ている事が多く服装もおしゃれです。それに対しておばちゃんなどはちょっとアンバランスな格好をしています。(上がちゃんとした格好なのに履いている靴がスニーカーだったりなどフリマでGETした物が服装にモロに表れています)うまく行けばフリマ会場に付きますが失敗するととんでもない反対方向に行ってしまったりします(笑)
交番が近くにあるなら自分で探すより聞いた方が早いです。やはりちゃんと最初から下調べをしておく事が大事です。 |
値切る 複数の物を買う時 1 奥の手度・・・★★★★★ |
例えばCDなど気に入った物が数枚ある時、この場合6枚あるとして、1枚が700円としましょう(ちと高いね)全部まとめて買って安くするよりとりあえずこの1枚の値段を落としましょう。一応500円まで下げます。それでその後にまとめて買うからもう少し安くなりませんか?と言えば最初にまとめて買うよりも安くなるはずです。値段が安い物の場合はもう少し最初の値下げ幅を落としましょう。
通常4200円 まとめて買う3000〜3500あたり? 最初に値段を落としてまとめ買い 2500〜2700あたり? |
値切る 複数の物を買う時 2 奥の手度・・・★★★★ |
またしても上記の場合と同じ場合で向こうの人が2枚だったらいくらで良いですよ!と言って来たら(こちらから言っても良し)3枚だといくらになります?と聞きもしそこで安くなれば4枚だと?とどんどん枚数を増やして行きます。安くなるようだったら買いたい枚数まで増やして行くと相手が思っていた値段より安くなる事があります。(せこいな・・・) |
値切る 子供を使う 奥の手度・・・★★★★★ |
買いたい物が安くならない時、安く買いたい時に子供に買いに行かせましょう〜ただし、これはおもちゃやゲームなど子供が使用する物などに限ります。恥ずかしくて自分で買えないような物を買いに行かせるのはやめましょう(笑)子供が買いに来るとついつい心が動かされてしまう人が多いはず・・・ |
値切る これしか持ってないのよ・・・★★★ |
自分はこれしか持っていないんですと財布の中身を見せ訴える。(笑いながら訴えるとあやしすぎ)もちろん中身は抜いておくか小銭用とお札用に分けておく事。だけどあまりに値段が違いすぎると駄目で、出店者の人が常連だったりすると次回に嫌な印象を受ける。 |
値切る・売る 人を見る 奥の手度・・・★★★ |
頼むと断れない人、値切り、売る人共に言いやすい人を見つけたらどんどん安くしてもらいましょう〜(これも作戦か・・・) |
売る まとめ売り 奥の手度・・・★★★★ |
一つだと売れそうにない物はいくつかまとめて福袋の様にした方が売れやすく時間も短縮され効果的です。中身は見えないと意味がありません。(買う人が不安になる)関連性がある物をまとめましょう。化粧品類、衣類サイズ同じ、おもちゃ類など。 |
買うかどうか説明書がないから不安だ 奥の手度・・・★★★★★ |
フリーマーケットで実際電気製品などを買おうと思った場合説明書が付いていない物がほとんどだと思います。シンプルな操作方法ならわかるかも知れませんが最近の電気製品はやたらと機能が付いているので説明書無しではちょっと操作方法がわかりません。そこでメーカーにメールをするなり、サービスセンターに電話するなりその電気製品の説明書があるか聞いてみると良いと思います。(型番を伝えましょう)もしあるならばお金は当然掛かりますがぜひ取り寄せましょう。ステレオの説明書でだいたい1000円ぐらいです。もし在庫が無い場合はインターネットでこの電気製品の説明書を持っている人がいないか探してみるのも手です。(コピーをしてもらえればGOOD)
古すぎる製品の説明書を取り寄せるのは難しいと思いますが現行機種なら間違いなく取り寄せられるはずです。 |