野外フリーマーケット☆FAQ


FAQ・1 フリーマーケットって何?

外国の蚤の市から始まった家にある不用品をリサイクルをする事で誰にでも参加が出来ます。

ただ品物を仕入れたりして売ると古物商の免許が必要になりプロ出店とみなされてしまいます。(こっそりしている人もいるけど)現実の所、今のフリーマーケットは60%以上ははプロの業者さんだと思って下さい。

すでにフリーマーケットは色々な人のライフスタイルにもなっています。

フリーマーケットの意味はFREE(自由)とFLEA(蚤)と言う意味がありますがこのFREE(自由)と言うのは日本独自の物で本来はFLEA(蚤)です。誰にでも気軽に参加して欲しいという意思でFREEと意味が生まれたようです。(大阪フリーマーケット協会が名付け親)

FAQ・2 フリーマーケットのどこが良いの?

家の不用品が減らせる、小銭が稼げる、ごみが減らせるので環境に良い、売買のやり取りが楽しい、物が安く買える、お宝が見つかる、知り合いが増えるなどなどあります。とにかく1日が楽しい♪それに健康的です。でも夏はお肌に悪いかも・・・ ( ̄m ̄*)

FAQ・3 何か人気があるみたいだね何?

不況の影響(高い物が買えなくなる、買うなら少しでも安い物を)
リサイクル志向が高まった(機能が十分なら新品を買う必要がない)
他のお店にはない物がある(何が売っているかは行ってみないとわからない わくわく感がある)
安く買える(普通のお店で売っている物よりもかなり安く買える)
掘り出し物があるかも(思いがけない値段で買えたり、滅多に買えない物があったりと意外性がある)
出店者と交流するのが楽しい(マニア同士の情報交換、売買のやり取りが楽しいなど)などの理由で賑わっているようです。

FAQ・4 出店料はどうやって支払うの?

当日に支払う場合と先に振り込む場合の2種類があり主催団体によって分かれます。
当日支払いの場合のキャンセル料は滅多に取られませんが先払い振込みの場合はキャンセル料が取られる事も少なくないので注意しましょう。

FAQ・5 雨の場合はどうすれば良いのでしょう?

野外ではなく屋内で開催をするならば雨の心配はありません。雨天時の場合の中止か開催かどうかは主催団体の電話サービスがあるはずです。だいたいが自動応対のテープが流れますので天気が怪しい場合はそちらで聞いてみましょう。小雨でも開催される場合がありますし昼間から晴れる場合は時間を遅らせて開催される場合もあります。

FAQ・6 売っていけない物はあるの?

許可がないと販売できない物(化粧品・医薬品・アルコールなど)・法律に反している物(コピー商品)・生き物・飲食物・アダルトビデオなどが上げられます。実際にはアダルトビデオ・コピー商品・化粧品などが売られているのが現状です。贈答品のお酒などは主催団体によって認められている場合があります。

FAQ・7 リサイクルショップを経営している者ですが出店は出来ますか?

利益目的で参加するという事になりますのでプロ出店の扱いになります。プロの参加は認めていない場合がありますので詳しくは参加したい主催団体の規約を読んで見て下さい。
利益目的で無く普通に不用品を売るならばアマチュアで出店が出来ます。逆にアマチュアの人でも新品ばかり売っているとプロと見なされてしまう場合があります。

FAQ・8 出店の仕方ってどう違うの?

手持ち出店と車出店の2つの出店形態があります。さらに細かく分けてある場合はアマチュアとプロの出店に分かれます。

陳列できるスペースの事をブースと言います。例・・・車出店でアマチュアを1ブース申し込みます

車出店・・・車で直接会場まで搬入しそのまま出店する事を前提としています。荷物、人数が多くても楽です。ただし開催時間が終るまでは退場する事は出来ません。スペースは車が止められる分広いです。

手持ち出店・・・荷物を運ぶ手間が大変ですが開催時間を問わずに退場が出来ます。車出店より出店料金も安いのが魅力。スペースは2〜4人程度のグループが出店できます。

アマチュア出店・・・主に家庭の不用品など利益を求めないで参加する場合はこれです。

プロ出店・・・新品や骨董品など利益目的で参加する場合はこれです。手作り物を販売する場合もこれに含まれます。
        アマチュアより出店料が高く設定されています。

FAQ・9 開催会場の周りに車を止められそうなんだけど止めても大丈夫かな?

ほとんどの開催会場では認めていません。荷物を運搬するぐらいならともかく長期に止める場合は周りの駐車場を使うか最初から車出店を選択しましょう。あまり止めて置く時間が長いとレッカーされてしまいます(^_^;)

FAQ・10 トラブルに巻き込まれてしまった

オンライン上のフリーマーケット同様、トラブルにあった場合は自己責任が基本となっています。場合にもよりますが主催団体の係りの人に聞いてもらう事で解決出来そうな場合は相談してみましょう。(その場で壊れている物を売りつけれられて返品出来ない場合など)

FAQ・11 参加する場合に年齢制限はあるのですか?

出店の場合に限り年齢制限を設けている所があります。その場合は保護者がいればOKとなります。中高校生同士で出店しているグループも良く会場で見かけます。

FAQ・12 売上を上げるコツを簡単に教えて下さい


  1. 季節に合った商品を出す(服など)
  2. 値段を付ける。ホワイトボードで目立たせたり工夫をすると良いです。
  3. 商品をちゃんと綺麗にして(汚れを落とす・綺麗に畳む)お客が見やすいようにレイアウトをする。
  4. お客にアピールする(詳しく商品の説明をしたり呼び掛けたりする)


TOPへ フリーマーケット情報の森へ