フリーマーケットの開催の仕方

自分でフリーマーケットを開きたいと思っている人もいるのでないでしょうか!?その昔、知り合いが小規模ながらフリマを運営していたのでどうやって開催をしたのか思い出しながら書く事とにしました。自分もそのうちどこかで開催をしてみたいですねぇ・・・
これ以上の事はわかりませんので質問はご遠慮願います(^_^;)
メニュー ガレージセールを開催する フリーマーケットを開催する
 ガレージセールって? 自分の家の庭先などで不用品を売りに出す事をいいます。欧米では主流。
 ガレージセールを開くのであれば準備を 自分の家の庭、車庫、ちょっとしたスペース(お願いする)をどこかで借りるなどをしてスペースを確保する。
開催日時を決める。土日、祝日になると思います。雨天はどうするのか注意事項も決める。日程は余裕を持ちましょう。
一緒に参加をする人がいれば声を掛けておく。品物は当然多い方が良いのでなるべく色々な人に参加をしてもらいましょう。
不用品を集めて値段を付ける。フリマ出店と同じ。
ポスターなどを作る。ガレージセールの名前など決めるのもいいかも。どういった物がメインになるのか、連絡先電話番号などを明記しておきましょう。プリンタやコピーを使ってなるべくお金が掛からないように仕上げるとベストです。
昼食などもどうするのか忘れずに・・・。
車で来る人はいないと思いますが自転車で来る人は多いかもしれません。場所をどこか確保するか自転車は禁止と決めておきましょう。
 宣伝をしないと人が来ないよ・・・ ガレージセールは宣伝をしないとまったく人が来ません。ある程度日程の余裕をもち宣伝しましょう。

口コミなどで近所の人に教える
ポスターなどを町内掲示板、近所の人通りが多そうな所の壁などを利用させてもらもらう
近所の壁に貼らせて頂けるのであれば丁重にお礼をいうか、菓子包みでもあとで持っていきましょうね。
これを読んでいるという事はネットに繋げているはずですよね。それなら地域専門のサイトや掲示板に宣伝をしてみましょう。
市や区などの広報誌で宣伝をしてくれる場合もあるのでそちらも要チェック!!
 注意しなければいけない事 当然といえば当然ですが壊れた物、破れた物などは売っては駄目です。品物の値段付けしている時にチェックしましょう。そういった物を売った時近所の人に何を言われるかわかりません(おーこわ・・・)
( ・_) ツーン<( ゜^) シラナイ!
場所を貸してもらった場合はちゃんと綺麗に掃除をしておく事。ゴミだらけで帰ってしまったらもう二度と貸してはもらえないでしょう・・・お礼も忘れずに。
車で来る人ももしかしたらいるかもしれません。人で賑わって騒がしくなるかもしれません。という事でガレージセールを開く前に回りの近所の方に挨拶をしておくと目をつぶってくれるはずです(笑)
ここまでやる事は大変だと思います。出店、開催の準備などしなければならない訳ですから・・・でもご近所の知り合いが増えたら開催して良かったなぁと思うかも!変な物を売って恨まれないようにね!(笑)
 フリーマーケットを開こうと思ったら ガレージセールに比べてスケールアップしているので運営は大変ですし責任は重くのしかかってきます。最初にボランティアの意思でやるのか営利目的で主催をするのか趣旨を決めて置くべきです。
 構想を練ろう 開催場所は?
出店料は?
開催日時は?
出店数・スペースは?
車出店は?
スタッフは?
宣伝は?
注意事項は?
申し込み方法は?
 まずは開催する場所をどうするか? まずおもに以下のような場所があります
公園 問い合わせ先は自治体などになると思います。看板などにどこが管理しているのか書いてあるので問い合わせをしてみましょう。分からなければ役所に聞いてみるべきです。
広場 集会場、空き地、イベント用の広場などの問い合わせは管理組合、自治体などがメインに。これもどこかに管理をしているのか記述している看板があるはずです。なければ役所などに。空き地は将来的に何かが建つ可能性がありますので同じ所で開催を続ける場合は注意をして下さい。
屋上 デパートなどの屋上は借りるのは難しいです。ならばマンションの屋上でも借りてみる!?規模が大きい団体なら可能になる場合も・・・
駐車場 会社などが所有する土日祝日は使わない、あまり使われていない、あるいは広い駐車場の一部を貸してくれるような場所を探さないと行けません。問い合わせ先は入り口当たりに所有者か不動産屋名が書いてあると思います。
自分が住んでいる地域、まったく別の地域を開催会場にするにしろ出来るだけ、分かりやすい、人が集まりそうな、交通の便が良い場所をを選びましょう・・・車出店を可能にしたいならスペースがある停められる場所を選ばないといけません。住宅街の中で開催するなら自転車で訪れる人が多いはずです。どこに停めるのか場所を決めて下さい。
トイレや訪れる人用の駐車場など聞かれても答えられるように場所を調べて置くとあとであたふたしません。

ワンポイント・・・
可能なら開催場所は地図に載っている所がベストです。なぜなら電車・車などを利用して遠くから来たとしても地域案内の地図・普通の地図に載っているのでわかり易いからです。
 果たして貸してくれるのだろうか? ほとんど使用料が発生すると思います。(開催収入の何パーセント、一定の使用料など)本当にリサイクルが趣旨であれば無料で場所を提供してくれる所もあるかもしれませんが稀だと思います。
自分がこれからしようと思っている事をちゃんと説明をして断られてもあきらめない事が大切です。
 出店料をいくらぐらいにするのか? 場所の使用料・スタッフを雇うのかなどで違ってくると思いますが相場だと
郊外500〜1000円
都内・市内だと1000円以上が主流です。
法人が主催の場合は高めで1500〜3000円前後と言った所でしょうか(プロ・車出店だと2500円以上)
 出店数・スペースは? 借りる場所の大きさで違うと思いますが小さい場所に多く出店をさせるなら出店スペースを小さくして下さい。ただあまりにも小さくすると出店する方も使いづらいのでその辺も考慮して下さい。
標準の手持ちスペースは2m×2mです。
 注意事項は? プロ(業者)の出店は可能か?
法律で触れるような物は出品禁止などの
そのフリーマーケットでの禁止事項を決めて下さい。もちろん破った人や目に余る行為をする人がいれば次回からの出店は認めないべきです。
路上駐車やゴミのポイ捨てなども禁止事項に入れて置きましょう。どこの主催者もこれで悩んでいます・・・。
 開催日程は? 一応長期の天気予報は目を通して置くべきです。梅雨時は特に注意が必要なので難しいです。春や秋はフリーマーケットに訪れる人も多いので出来ればその時期を狙いましょう。寒い、暑いと人は外に出るのもおっくうになります・・・。
もし開催日に雨が降った場合どうするのかも決めて下さい。
天候が怪しい時など開催するのかどうかなどの連絡先の電話番号もあった方が良いです。(留守電に吹き込んで聞いてもらった方が楽です)
大規模のフリーマーケットの開催日がぶつかると訪れる人が減る場合もありますので注意を!
開催の曜日は土日、祝日が当然ながら人が集まります。
時間は9−4 10−5など朝から夕方がベストです。冬は暗くなるのが早いので早めに開催して早めに終わらすのが良いでしょう。
 スタッフは? 小規模なら1人でも可能ですが出来れば2人以上が良いです。
区画を割る人(線を引いたりテープを貼ったりなど出店スペースの区切りを書く これは朝一番に行けば何とかなります)
受付の人(大規模なら受付も何人か必要です)
車を導引する人(車出店も可能ならそれなりに何人か必要です)
 宣伝は? いきなり開催しても人は集まりませんのである程度余裕をもった日程の方が宣伝効果も期待できます。

口コミなどで近所の人に教える
ポスターなどを町内掲示板、近所の人通りが多そうな所の壁などを利用させてもらもらう。
★ネットの掲示板、関連サイトで宣伝をする。
★近くでフリーマーケットが開催されている場所があればそちらでこっそりとビラなどを撒く(^_^;)
★さらに出店者の人にまとめてビラを渡しそこへ訪れた人に配ってもらう(何か相手にお礼をしましょうね)
★開催場所に近い駅などでビラを撒く
★市や区などの広報誌で宣伝をしてくれる場合もあるのでそちらも有効利用してみましょう
★新聞・チラシ・地域雑誌などに広告を出して宣伝をする(あまりお金が掛からないように)

★のマークが付いているのはかなり人を集めるのに有効です
 とりあえず用意する物は? 釣り銭・・・1000円札が多数必要です。端数が出る出店料なら500、100円玉も用意して置きましょう。
折り畳みのテーブル・椅子・・・これは受け付けの時に使います。相手に名前など書いてもらう時に楽。大規模なら長いテーブルにして下さい。車がない方は小規模程度の開催なら問題はありません。その場合は相手の確認を名前を書かない方法などで行って下さい。
筆記用具・・・これは当たり前ですね。
ごみ袋・・・最後に残ったごみを集めて持って帰ります。ほうきなどもあると便利。
携帯電話・・・連絡用に。
あとは次回も開催するならビラや当日のお弁当など自分が必要だと思った物は持って行って下さい。
 申し込み方法は? 電話受付にする場合・・・
留守番電話に吹き込んでもらう
時間を指定して掛けてもらう
受け付け用の電話番号(例えば携帯)に掛けてもらうなど自分が他に仕事を持っている場合は妨げにならないようにしましょう。

ハガキの受付にする場合・・・
出店人数が多いようなら抽選か先着順にするかなど
往復はがきを利用して抽選結果を知らせるのも手です。
フリーマーケットが始まったら不正な出店などがないか見回って下さい。プロ出店を許可していないのに出店をしていた、出店料を支払っていないのに出店をしていた、申し込んでいないのに出店をしていたなど色々とケースはあります。
あとはどうぞ開催時間が終わるまでのんびりと過ごして下さい。開催が終わったらもちろんゴミを片付けて帰って下さい。お疲れ様です〜

TOPへ フリーマーケット情報の森へ